江戸時代の人たちは歯磨きをしていたのか? 江戸の文化江戸時代 江戸時代の人々が歯磨きをしていたかという問題ですが・・・ 答えはおこなっていました。 いきなりですが歯磨きの歴史を少しだけ振り返ってみましょう。歯磨きの歴史はわかる記録がのこっている範囲では、紀元前5000年前のバビロニ […] 続きを読む
髪結いという江戸時代に女性でも家族を養えた仕事があった。 江戸の文化江戸時代 落語で「厩火事(うまやかじ)」という演目がある。この落語は髪結いの仕事で生計を立てているお崎とその稼いだ金で昼間から遊び酒を飲んでる旦那とついつい口喧嘩になることから仲人をしてくれた人のところへ旦那の心持ちを知りたいと相 […] 続きを読む
江戸時代、スリは10両以上盗んで死罪になったのか? 江戸の刑罰江戸時代 江戸時代では不義密通をすれば死罪、10両盗んだら死罪というお触れが出されていた時代です。不義密通とは早い話が不倫や浮気で今のように芸能人がテレビで謝罪で済んでいいますが江戸時代なら死罪となるわけです。 10両盗めば死罪も […] 続きを読む
江戸時代に広がる貸本文化はどんなだったのか 江戸の文化江戸時代 貸本屋というお店の形態は戦後1960年ぐらいまではどの街にでもありました。今の時代に貸本屋を知っている人の大半は貸本漫画のことで知っているのではないでしょうか。貸本漫画は手塚治虫や水木しげるなど今でも名前を知っている漫画 […] 続きを読む
【現代訳と直訳】日本永代蔵 Part01 初午は乗って来る仕合せ 古書 井原西鶴の浮世草子『日本永代蔵』副題は大福新長者教という日本初の経済小説。江戸末期まで増版された本。今も昔も金持ちになることには皆興味があったんですね。 内容は昔の文章で読むのも一苦労ですが、とりあえず日本永代蔵の第1巻 […] 続きを読む
天ぷらは元々、屋台で立食いするジャンクな食べ物だった。 庶民の食事江戸の食事江戸時代 江戸時代、庶民がそば、鮨と同じく外食として食べた屋台のたべものだった。 今の時代は天ぷらだけをお店で食べるとなるとしっかりとしたお店でカウンターの前で料理人が1つ1つ目の前で揚げてくれる料理としての高級なイメージから、定 […] 続きを読む
井原西鶴作『日本永代蔵』直訳 第一巻「二代目は破る扇の風」 古書江戸時代 江戸時代、貞享5年つまり1688年に江戸時代の前半から中期を代表する浮世草子の作者であった井原西鶴が書いた日本の小説史上初めての経済を取り扱った作品。 「二代目は破る扇の風」では初代がためたお金をちょっとしたきっかけで二 […] 続きを読む
井原西鶴作『日本永代蔵』直訳 第一巻「初午は乗て来る仕合」 古書江戸時代 江戸時代、貞享5年つまり1688年に江戸時代の前半から中期を代表する浮世草子の作者であった井原西鶴が書いた日本の小説史上初めての経済を取り扱った作品であった。 全6巻からなる日本永代蔵は題「大福新長者教」、内題「本朝永代 […] 続きを読む
江戸時代1635年(寛永12年)から1639年(寛永16年)の出来事 歴史 江戸時代が始まってから5年から10年の江戸時代の出来ごとをざっくりとまとめています。細かい出来事は省いています。1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)なので400年以上前でも色々な出来事の記録が残っています。 […] 続きを読む
江戸時代1630年(寛永7年)から1634年(寛永11年)の出来事 歴史江戸時代 江戸時代が始まってから5年から10年の江戸時代の出来ごとをざっくりとまとめています。細かい出来事は省いています。1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)なので400年以上前でも色々な出来事の記録が残っています。 […] 続きを読む