江戸時代が始まってから5年から10年の江戸時代の出来ごとをざっくりとまとめています。細かい出来事は省いています。1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)なので400年以上前でも色々な出来事の記録が残っています。
(江戸)
⇒江戸や幕府関連の出来事
(甲斐)
⇒甲斐あたりで起きた出来事
江戸時代1635年(寛永12年)
【将軍】徳川家光(1623年 – 1651年)
【天皇】明正天皇(1629年 – 1643年)
【老中】
土井利勝(1610年 – 1638年)
酒井忠勝(1624年 – 1638年)
松平信綱(1632年 – 1662年)
阿部忠秋(1633年 – 1666年)
堀田正盛(1635年 – 1651年4月20日殉死)
■ 1月
■ 2月
■ 3月
11日(幕府)
柳川一件が起こる。対馬藩主・宗義成と家老・柳川調興が日本と李氏朝鮮の間で交わされた国書の偽造を巡って対立したことが問題となり、柳川調興が南部へと配流れる。
■ 4月
■ 5月
28日(幕府)
幕府が日本人の海外への渡航を全面的に禁止する。
■ 6月
21日(幕府)
武家諸法度を改定して、参勤交代の制度化と500石以上の船の製造の禁止を取り決めた。
■ 7月
■ 8月
(外交)
朝鮮への幕府からの書簡での将軍の称号を『大君』で統一する。
■ 9月
6日(幕府)
キリスト教の禁止令を再度行う。
■ 10月
■ 11月
(幕府)
評定所寄合の条規を定める。
11日(幕府)
幕府が寺社奉行を設置する。
■ 12月
■日付不明
江戸時代1636年(寛永13年)
【将軍】徳川家光(1623年 – 1651年)
【天皇】明正天皇(1629年 – 1643年)
【老中】
土井利勝(1610年 – 1638年)
酒井忠勝(1624年 – 1638年)
松平信綱(1632年 – 1662年)
阿部忠秋(1633年 – 1666年)
堀田正盛(1635年 – 1651年4月20日殉死)
■ 1月
8日(幕府)
譜代大名に江戸城の総改築の普請役を命じる。江戸城の総構が完成する。
10日(幕府)
高田馬場を造営する。
20日(琉球)
薩摩藩からキリスト教徒を探すように指示される。
■ 2月
■ 3月
19日(江戸)
酒井忠世が亡くなる。65歳
■ 4月
10日(下野)
日光東照社の大造営が終わり、正遷宮が行われる。
■ 5月
19日(幕府)
外人との間に生まれた子供を国外へ追放を幕府が行う。
24日(陸奥)
伊達政宗が亡くなる。70歳
家臣15名が殉死する。
■ 6月
1日(幕府)
江戸と近江国坂本に銭座を設置して寛永通宝を鋳造を始める。
■ 7月
■ 8月
2日(幕府)
箱根の関所の法度を定める。
2日(幕府)
難破船の積み荷にかかわる取り扱いを定める。
■ 9月
24日(長崎)
長崎奉行がポルトル人の妻子287名をマカオに追放した。
■ 10月
■ 11月
9日(幕府)
諸国の寺社に寺社領安堵(あんど)の朱印状をあたえる。
■ 12月
■日付不明
(江戸)
上野寛永寺にて観桜が行われるようになる。
(出羽)
米沢藩で初の総検地が行われる。
(長崎)
出島が完成する。
ポルトガル人を出島に移動する。
(琉球)
薩摩藩が琉球王の称号を「中山王」から「国司」に変える。
江戸時代1637年(寛永14年)
【将軍】徳川家光(1623年 – 1651年)
【天皇】明正天皇(1629年 – 1643年)
【老中】
土井利勝(1610年 – 1638年)
酒井忠勝(1624年 – 1638年)
松平信綱(1632年 – 1662年)
阿部忠秋(1633年 – 1666年)
堀田正盛(1635年 – 1651年4月20日殉死)
■ 1月
■ 2月
3日(京都)
本阿弥光悦が亡くなる。80歳
■ 3月
(肥前)
佐賀藩の有田伊万里で製陶所に工人以外の居住を禁した。磁器の技術の伝播を防ぐために人の出入りの規制を行った。
(摂津)
尼崎藩で銀冊を発行する。
10日(出羽)
本多正純が亡くなる。73歳
■ 4月
1日(幕府)
平戸藩に幕府が銅の輸出の禁止令を出す。
1日(江戸)
将軍家光が沢庵和尚を江戸に呼ぶ
■ 5月
■ 6月
■ 7月
■ 8月
(幕府)
幕府が全国8か所に銀座を設置する。
15日(江戸)
江戸本丸の改築が完成する。
25日(幕府)
大雨による収穫高の調査を行うために巡見使を各地に派遣した。
■ 9月
■ 10月
25日(肥前)
島原藩の農民たちが一揆をおこす(島原天草一揆)
キリスト教の広く広まっている地域からキリシタンの弾圧が原因ともいわれるがこの時期に島原城の築城などの重い税が掛かっていたことが原因で蜂起した可能性がある。この時代はキリスタンの取り締まりが厳しく、キリシタンの討伐という名目であれば厳しいこと討伐も正当化されていた。
26日(幕府)
幕府が関東・甲信の農村に5人組という連帯責任制の行い取り締まりを強化させる。
29日(肥後)
唐津藩領で島原天草の一揆に呼応して一気に
■ 11月
11月9日
幕府が島原・天草を取り締まるために板倉重昌を派遣する。
27日
島原・天草に松平重網をさらに派遣する。
■ 12月
3日(肥前)
一揆をおこした農民たちが原城に籠城する。
18日(江戸)
江戸中橋から出火する。火は諸大名の邸宅や市街を焼いた。
日付不明
(幕府)
風呂屋の湯女の数を1軒につき3名と制限を命じる。
(幕府)
対馬藩に銅の輸出の許可をだす。
(大坂)
大坂上荷船と茶船についての条例を定めた。
(陸奥)
身とと仙台で寛永通宝を鋳造する。
江戸時代1638年(寛永15年)
【将軍】徳川家光(1623年 – 1651年)
【天皇】明正天皇(1629年 – 1643年)
【老中】
土井利勝(1610年 – 1638年)
酒井忠勝(1624年 – 1638年)
松平信綱(1632年 – 1662年)
阿部忠秋(1633年 – 1666年)
堀田正盛(1635年 – 1651年4月20日殉死)
阿部重次(1638年 – 1651年4月20日殉死)
■ 1月
1日(肥前)『島原天草一揆』
農民たちが立てこもっている原城での攻防の中、板倉重昌が討死する。51歳
■ 2月
23日(薩摩)
薩摩藩主・島津家久が亡くなる。63歳
9名の家臣が殉死する。
28日(肥前)『島原天草一揆』
原城に立てこもる農民たちの食料が尽き、幕府の攻撃によって原城が陥落する。一揆は鎮圧され絵師以外の一揆にかかわる人々は殺害される。首領とされた天草四郎時貞も敗死した。
■ 3月
13日(陸奥)
仙台藩で家中法度が制定される。
■ 4月
12日(幕府)
島原藩主・松倉勝家を改易する。
唐津藩主・寺沢堅高を減封する。
27日(幕府)
幕府が沢庵のために品川に東海寺を建立する。
■ 5月
2日(幕府)
一揆などの場合は隣接する諸大名が出兵するための決りを緩和する。
商船の500石以上の船の建造については許可する。
13日(幕府)
松平信綱が幕府に島原の鎮圧を報告する。
■ 6月
28日(出羽)
米沢藩主・上杉定勝が寛永検地を行うための法度について布達(ふたつ)する。
※布達とは役人たちへの知らせ
■ 7月
■ 8月
28日(因幡)
荒木又左衛門が死亡する。41歳
■ 9月
20日(幕府)
関東諸国の山境論争に関しての訴訟法を定めた。
■ 10月
29日(幕府)
幕府が品川と牛込に薬園を開設する。
■ 11月
■ 12月
3日(幕府)
江戸でキリスタンを40名余りを処刑する。
日付不明
(幕府)
大坂の商人に銅屋仲間を許可する。
銅屋仲間とは銅輸出業者のこと
(江戸)
夏頃から伊勢へのお蔭参りが流行る。
(武蔵)
川越藩が寺尾河岸で開削をおこなす。この開削は火事による木材などの資材を運搬するために河岸の建造や川の流れを緩やかにするために行われた。
(尾張)
尾張藩で六条元新田の開発が行われる。
江戸時代1639年(寛永16年)
【将軍】徳川家光(1623年 – 1651年)
【天皇】明正天皇(1629年 – 1643年)
【老中】
松平信綱(1632年 – 1662年)
阿部忠秋(1633年 – 1666年)
堀田正盛(1635年 – 1651年4月20日殉死)
阿部重次(1638年 – 1651年4月20日殉死)
■ 1月
■ 2月
(三河)
大久保彦左衛門が死亡する。80歳
21日(長崎)
在住のオランダ人妻子を国外へ追放する。
■ 3月
■ 4月
22日(幕府)
幕府から諸大名に倹約令を出す。
■ 5月
(出羽)
米沢藩の郷村に切支丹横目を派遣してキリシタンの調査を行う。
■ 6月
■ 7月
(幕府)
幕府がポルトガル船の来航を禁止する。
4日(幕府)
幕府がポルトガル人を国外へ追放する。
沿岸に警備体制を強化する。
8日(江戸・幕府)
江戸城内に紅葉山文庫を設立した。
25日(幕府・外交)
対馬藩と平戸藩に来航するオランダ船との通商を許可する。
28日(幕府)
評定所にて諸藩の重臣にキリスト教禁止令と外国船の来航に関することを命じる。
■ 8月
11日(江戸)
江戸城の本丸が全焼する。
■ 9月
8日(江戸)
柳生宗矩が将軍家光に剣術の奥義書を献上する。
■ 10月
(長崎)
オランダ人の日本人妻子を国外へ追放する。
■ 11月
■ 12月
日付不明
(幕府)
幕府が対馬藩に挑戦からの薬種や絹物の輸入を許可する。
(丹波)
篠山藩が藪検地が実施される。
(陸奥)
相馬藩で貫文制から石高制に統一される。
※土地の収穫高を通貨単位である貫を用いて表した統一的な土地制度
(蝦夷・北海道)
松前藩のキリシタン金山労働者106名を処刑する。