巌流島という名前の島はない!!武蔵は遅れてくるという不作法はなかった。 歴史 世紀の決闘!!巌流島などなく、武蔵は遅れてくるという不作法はなかった。 いきなりですが、googleマップで巌流島と検索すると山口県の船島という名前が出てきます。 あれ? 不思議に思うかもしれませんが昔も今も巌流島という […] 続きを読む
実は鎌倉の時代から名前は出てきていた!江戸の町に家康が入る前はどんなところだったのか? 歴史江戸時代 2000年頃までは、豊臣秀吉によって徳川家康は江戸という寒村の土地しかない辺境へと飛ばされ、そこで偉大な家康が江戸の街を作り上げたという学校では習います。 今まで頑張って近畿で絶大な権力と軍事力、経済力と秀吉を脅かすほど […] 続きを読む
家康、入城による江戸の始まりと町や屋敷の所有権は誰のものだったのか? 江戸の経済江戸時代 江戸という大都市の始まりは1590年に秀吉によって国替えの憂き目にあった関東に移ることになった家康が入ることから始まります。 なぜそのようなことになったかといえば、家康は日本の中心ともいえる五か国を支配していることからそ […] 続きを読む
江戸時代の蚊の対策は蚊遣りと蚊帳、売り声が良い声といわれた蚊帳売り 商人の生活江戸時代 夏には今も昔も困るのは蚊の存在だろう。 今では窓を開けることもなくクーラーを使って部屋を涼しくする人が大多数だと思われますが、夕方などには熱くない時間帯には窓を開けて涼をとる人もいるのではないだろうか。そんな時に便利な存 […] 続きを読む
江戸時代の旅に出る前の夜の別れと旅の縁起担ぎ 江戸の旅江戸時代 江戸時代の後期になると旅に出る庶民が増えてくるようになる。そこには歌川広重「東海道五十三次」や十返舎一九の滑稽本「東海道中膝栗毛」などが出版され、男性も女性も旅の道中記(日記)がいくつも残っている。 江戸時代は生きるの死 […] 続きを読む
世間で問題になるほどの男色が世間に流行ってしまう江戸の街 江戸の生活環境江戸の風俗 ・1642年(寛永19)若衆歌舞伎をする男の女装を禁止女性の歌舞伎が禁止され、そのあと成人していない男の子が女装をして歌舞伎をするようになったことで同時に風紀を乱すような行為も発生するようになった。 ・1648年(慶安1 […] 続きを読む
江戸の大きな街道と整備をしていたのは 江戸の文化江戸の生活環境江戸時代 江戸時代は徳川幕府で統一され、戦争はなくなりました。平和になったことから藩ごとの交流や取引が広がります。そしてなによりも参勤交代によって多くの武士と大名が定期的に藩から江戸(東京)の大人数で移動するために、昔からある大き […] 続きを読む
江戸時代1640年(寛永17年)から1644年(寛永20年 – 正保1年)の出来事 歴史江戸時代 江戸時代の長い歴史の1640年から1644年の出来ごとをざっくりと書いています。細かい出来事は省いています。大きな争いのなかった時代なので400年以上前の江戸の記録が残っています。 (江戸)⇒江戸や幕府関連の出来事(甲斐 […] 続きを読む
江戸時代の煙草の禁煙令が守られないために死刑になったことがある。 江戸の文化江戸時代 タバコは税金が上がったり、健康増進法で禁煙が広まったり、さらにコロナで肺に影響をもたらす煙草は命の危険があることから更に吸う人が減ってきた。 そんなタバコですが日本の記録に残っているタバコは1601年の徳川家康がスペイン […] 続きを読む
女人禁制の江戸時代の富士山に女性が登る方法と登れない人が登る富士塚 江戸の旅江戸時代 江戸時代より前から富士山は神聖な山として信仰の対象となっていました。そのためか歴史上の有名人が一夜にして登ったという話がいくつもあります。 飛鳥時代の修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)が毎晩のように登っていたり、聖 […] 続きを読む