少し前の時代、世代間の価値観の違いから若者は貞操観念が乱れているといったことをテレビが取り上げていました。

貞操観念とはなんだろうとおもったので調べてみると『異性関係の純潔を守ろうとする』とのこと、時代劇に出てくるような時代の男性に女性は尽くせといった古い価値観のようにも思えますが、実際のところ昔はどうだった野だろうかと思ってしまいます。

 

※貞操
1 正しいみさお。人としての正しい道を守ること。
2 夫婦・恋人同士が相互に性的純潔を守ること。「貞操を守る」「貞操観念」
デジタル大辞泉より引用

 

武家の妻は旦那がなくなると再婚したのか?

武家の女性は夫が死ぬと再婚するかといえば再婚したり、しなかったりします。
なんとも玉虫色なことを言っていますが、その家の状態によって再婚するかしないかの行動に大きく影響をします。

重要なことはその女性の気持ちという価値観ではなく、家をどう存続させていくかということが優先されました。

 

今では理解できない考え方

貞操と貞操観念とでは意味が多少違ってくるようですが、貞操観念の異性関係の純潔という考えは一人の男に尽くせと言う考えに近いでしょう。

そんな昔の考え方と思われている『異性関係の純潔』という考えは江戸時代にあったのでしょうか。

江戸時代よりも前の戦国時代の武士たちは男性が死にすると女性は別の男性のもとに行くことはそれほどおかしなことではありませんでした。

信長の妹のお市の方も浅井長政と婚姻してその後、朝井死後は柴田勝家と婚姻しています。

では江戸時代になるとどうかわるのでしょうか。

江戸時代での庶民は結婚して旦那が死んだら再婚することは珍しいことではありませんでしたが、江戸時代という大きな戦もなく平和な時代が続くと庶民の教養のレベルが上がるに従い女性への貞淑(ていしゅく)といった価値観を教えるようになりました。

また、中国「史記」にありような『貞女両夫に見えず』といった考えが浸透していきます。

 

※貞女両夫に見えず
貞節な女性は、亡夫に操を立てて、再び別の夫をもつことをしない

では本題の武士の嫁は夫が死んだあと再婚をしていたのでしょうか。

答えは2つにわかれます。

・男の子の子供を生んだ女性
・子供がいないもしくは女の子を生んだ女性

何故二つの意見があるかと言えば

庶民と武士の価値観の違いにあります。庶民の多くは田舎から江戸に出てきて近所付き合いは大切だけど両親は田舎にいるといった家系のつながりが薄く、家を存続させないといけないといった考えは田舎の長男がやって、次男三男はそれほど家系を存続させるといった価値観がありません。

武家は違います。武家のとってもっとも重要なことは家の存続であり、そのためなら血のつながっていない養子を取って家を存続させたりします。

なので
『男の子の子供を生んだ女性』
男の子の後見人としての立場があるので再婚しませんでした。

『子供がいないもしくは女の子を生んだ女性』
女の子だと家を相続できないので嫁いだ家の束縛もなく、そのまま身を引いて再婚することが普通でした。

もちろん子供が生まれていない女性も同じように夫が死んだあとは身を引き新たな男性と再婚しています。