江戸時代が始まってから5年から10年の江戸時代の出来ごとをざっくりとまとめています。細かい出来事は省いています。1609年(慶長14年)から1613年(慶長18年)なので400年以上前でも色々な出来事の記録が残っています。

(江戸)
⇒江戸や幕府関連の出来事
(甲斐)
⇒甲斐あたりで起きた出来事

 

1609年『慶長14』

 

■ 1月

(京都)
家康の勧めで、豊臣秀頼が方広寺大仏殿の再建に着手する。

■ 2月

26日
(江戸)
幕府に許可を取り薩摩藩主の島津家久が琉球に出兵する。4月5日に琉球を占拠する。

■ 3月

津藩主藤堂高虎と加賀藩主前田利常が江戸に人質を送る。

■ 4月

江戸幕府が東北諸大名の普請役で下総国銚子(ちょうしし)港を開港する。

5日
(琉球)
琉球王・尚寧が薩摩に降伏する。

■ 5月

30日
(肥前)
オランダ船が平戸に入港、通商を求める。

■ 6月

(対馬)
朝鮮国王、対馬藩主・宗義智(そう よしとし)に対し通交交易の諸規定を与える。「己酉条約終結」

■ 7月

4日
(京都)
幕府が烏丸光広たち公家衆を宮中乱行事件で処罰する。

7日
(薩摩)
幕府は琉球を薩摩藩島津家の所管とした。

25日
(江戸)
オランダ船の通商を許可する。

■ 8月

(肥前)
平戸にオランダが商館を建設する。

 

■ 9月

上総に漂着したフィリピン前長官にメキシコとの貿易と鉱山技師の招聘(しょうへい)を要請する。

(江戸)
幕府が西大名が所有している500石以上の船を没収して海軍を弱体化させる。

(和泉)
境に朱座を設置する。朱及び朱墨などの商品を扱う商人の集まり。

 

■ 10月

幕府がスペイン国王に貿易の保護を約束した書簡を送る。
ポルトガルとの断交する。

 

■ 11月

■ 12月

12日
(駿河)
徳川順宣が水戸から駿府に転封される。

(肥前)
日野江藩主・有馬晴信がポルトガル船を沈没する。

 

日付不明

中国大名・西国大名・北国大名たちが江戸で年を越す。

 

 

1610年『慶長15』

 

■ 1月

■ 2月閏

家康が諸大名の普請役で名古屋城を築城する。市街地の造成を行い9月に完成した。

24日
長谷川等伯が没する。
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師、長谷川派が狩野派と匹敵する派閥に成長させた。

 

■ 3月
■ 4月

■ 5月

4日
(江戸)
江戸幕府がメキシコとの通商が許可する。

■ 6月

13日
(武蔵)
ビベロ、京都の商人・田中勝介たちを載せてメキシコへ出航する。これが資料に残る日本人初めての太平洋横断。

 

■ 7月

■ 8月

8日
(江戸)
島津家久が琉球王である尚寧の伴って駿府で家康に拝謁する。28日江戸城で島津家久と尚寧が秀忠に拝謁する。※尚寧は琉球王国第二尚氏王統第7代目

 

■ 9月
(江戸)
秀忠が古田織部から点茶(てんさ)式を授かる。

 

■ 10月

■ 11月

■ 12月

16日
(江戸)
幕府が明国の商人に渡航朱印を与える。家康は福建総督に書簡を送り通商を要請する。

日付不明

(下野)
足立銅山が発見される。

 

 

1611年『慶長16』

■ 1月

21日
(薩摩)
島津義久が79歳で死亡する。

 

■ 2月

■ 3月

(江戸)
幕府が諸大名に禁裏修造を命じる。

 

27日『後陽成天皇から後水尾天皇』
(京都)
後水尾天皇践祚(せんそ)

 

28日
(江戸)
家康と秀頼が二条城で会見を行う。

 

■ 4月

12日
(江戸)
家康、条令三か条を西国大名に示し、誓詞(せいし)を出させる。

■ 5月

(江戸)
メキシコ総督ビスカイノ、幕府に貿易許可、オランダとの貿易の禁止、沿岸の測量を要請する。

9日
(陸奥)
千代藩主・伊達政宗と米沢藩主・上杉景勝との間に領内人返しの条約を結ぶ。
陸奥国会津120万石(1598年)から出羽国米沢30万石(1601年)になった上杉景勝の藩の荒れ具合が分かる。

 

■ 6月

1日
(加賀・能登・越中)
煙草の売買が禁止される。この時代はまだ煙草の栽培ではなく海外からの輸入だったことからも影響している。それと想像以上の人気だった。

 

24日
(肥後)
加藤清正が50歳で死亡する。

 

■ 7月

25日
(江戸)
家康がポルトガル施設に貿易の許可をだし、オランダ商館長に渡航朱印状を与える。

■ 8月

 

■ 9月

15日
(江戸)
幕府がビスカイノの沿岸巡見の際し諸大名に法令を発布する。

19日
(薩摩)
薩摩藩が琉球王に奄美諸島の分割を通知。

 

■ 10月

■ 11月

28日
(江戸)
幕府、民国の商人に長崎貿易の許可を出す。

29日
(京都)
角倉了以、鴨川を分流し高瀬川に舟運を開く。

 

■ 12月

 

日付不明

(江戸)
家康が朝廷官位から武家官位を定員外とするように朝廷に要求した。

 

 

1612年『慶長17』

■ 1月

15日
(江戸)
家康、東国大名に条令三か条を示し誓詞を提出させる。

■ 2月

■ 3月

九州諸大名に江戸湊(えどみなと)築造を命じる。

3日
(加賀)
加賀藩が家臣にかぶき者の召し抱えを禁止した。

21日
(江戸)
長崎奉行所与力・岡本大八が収賄事件で火刑となる。日野江藩主・有馬晴信は甲斐に配流されるのちに切腹する。(岡本大八事件)

21日
(江戸)
幕府がキリシタン禁令を公布する。京都にある教会堂を破却する。

 

■ 4月

 

■ 5月

 

■ 6月

2日
(江戸)
幕府が江戸の街に町割を実施する。

 

■ 7月

(江戸)
江戸のかぶき者たちをとらえる。頭領である大鳥逸平らを処刑する。

 

■ 8月

18日
(江戸)
京都の寺院の統制を板倉勝重・金地院崇伝に命じる。これにより寺社奉行が始まる。

 

■ 9月

■ 10月

8日
(江戸)
オランダ商館長、幕府に対して国王返書を呈(しめ)す。

 

■ 11月

■ 12月

25日
(江戸)
幕府、諸大名や旗本、寺社に対して朱印状発行のための知行の書を書き上げを命じる。

 

日付不明

(江戸)
駿府にあった銀座を江戸のうつす。

(佐渡)
金山が栄えたことで遊女歌舞伎が相川に集まる。

 

1613年『慶長18』

■ 1月

■ 2月

(幕府)
関東天台宗法度をさだめる。

 

■ 3月

 

■ 4月

(薩摩)
薩摩藩が春頃に琉球王朝を介して明貿易を要求する。

 

■ 5月

 

■ 6月

1日

(薩摩)
薩摩藩、琉球王国の法度を定める。それとに明貿易に出資を行う。

12日
(江戸)
浅草でキリスタンを処刑する。

16日
(幕府)
諸寺入院の法度、公家諸法度、勅許紫衣法度を制定する。

 

■ 7月

■ 8月

4日
(幕府)
イギリス東インド会社司令官が駿府で家康に拝謁する。イギリス国王の書簡を渡し通商の許可を受ける。

10日
(江戸)
鉄砲洲向島の漁民に幕府の御用掛に命じ、江戸近辺での漁業権を与える。

 

■ 9月

15日
(陸奥)
仙台藩・伊達政宗が遣欧使節支倉常長らが月浦から出港する。

 

■ 10月 

25日
(幕府)
長崎の平戸にイギリス商館の設置を許可する。

(畿内)
伊勢踊りが流行する。

 

■ 11月

■ 12月

23日
(江戸)
金地院崇伝がキリスト教禁止の草案を作る。宣教師や信徒への弾圧が行われるようになる。

 

日付不明

(幕府)
天海に日光山を管掌させる。

(江戸)
諸大名に江戸に留守居役を置くようになる。

(西国)
諸大名、検地を実施し知行目録を幕府に提出する。

 

⇒江戸時代1603年(慶長8年)から1608年(慶長13年)の出来事
江戸時代1614年(慶長19年)から1619年(元和5年)の出来事