食事の時にご飯を食べるなら付けてほしいのがお味噌汁。この味噌汁が庶民の食卓に普通に並ぶようになったのが江戸時代になってからでした。

江戸時代の天海泰平の世の中になり、庶民が当たり前のようにお味噌汁を食べるようになると味噌の生産が追い付かない、三河や仙台といった生産地から味噌が江戸に送られるようになりました。

庶民はご飯、味噌汁、お漬物といった食事を食べる生活が当たり前でした。ここにたまに副食が1品ついて一汁一菜といった食生活です。

幼童諸芸教草

味噌汁の具は?

江戸の庶民は味噌汁に2つ以上の具を入れたものをおかずにしてご飯を食べていました。江戸の街中には毎朝天秤を下げてシジミや納豆などを売りに来る物売りが廻っており、彼らから味噌汁の実を買って朝食に入れて食べていたようです。

野菜も大根や菜っ葉といった近くの農家から手に入れたモノが使われていました。

今と同じように豆腐も味噌汁の実として使われていましたが、今のように賽の目に包丁では切らずに手で握りつぶして入れていたようです。この辺は独身者の文化圏だった江戸のずぼらさなのかもしれません。

 

インスタント味噌汁があった!?

現代で味噌汁を一人飲むなら便利なのがインスタント味噌汁です。カップに入れてお湯を注げばすぐ完成。お酒の後などに最高のアイテムなのですが、昔も似たようなアイテムはありました。

味噌は平安時代に日本に入ってきて、室町時代ごろから庶民には保存食として浸透しました。そのため壁に塗り込まれていたり、里芋の茎を味噌で煮しめた芋がら縄をちぎって煮立てると簡単に味噌汁ができるよなアイテムがありました。

江戸時代になり江戸では7割が男性だったことからか、『味噌玉』という味噌と刻んだネギが混ぜられた塊をお湯の中に入れると味噌汁ができるといった今と変わらないインスタント味噌汁もあったようです。