武士の仕事は戦国時代には戦いが中心でその中で優秀な文武ともにできる人や下っ端でも算術のできるものが国を回していましたが本業は戦いための存在でした。

武士の仕事の中心であった戦いは江戸時代にはほとんどなくなりました。そんな武士が何をしていたかといえば事務仕事や門番などの警備が中心になっていきます。そんな仕事は階級と約小クによって忙しさの違いが大きくありました。

江戸幕府の最も重要な要職としては大老、老中、若年寄、側用人
になるが彼らは関ヶ原の戦いの前から徳川家に使えていた大名たちがなる職業で幕府の中でもトップクラスの役職という扱いだった。

例えば老中たちは忙しくしていました。緊急事態が合ってもそれを周りに人たちに悟らせないようにするために常に忙しく動き回っている状態を作っていました。

実際のところ忙しかったのかといえば朝の10時頃に登城して午後の2時頃に帰っていました。4時間ほどの登城ですが、朝は登城まで様々な藩の関係者が請願に訪れたり、役職がほしい旗本の人たちのは話を聞いたりと予定がつまっており、偉い人たちでもなかなか忙しく働いていました。

老中以外にも石高の高い旗本たちも寺社奉行、勘定奉行、町奉行などの様々な役職があり忙しく働いていました。。そういった役職になる人たちは1ヶ月に5,6回程度の城への登城して会議や奉行同氏での打ち合わせを行い、それ以外は自宅(役宅)で仕事の処理をしていました。

また、1000石ほどの旗本になると遠国奉行といった重要な幕府の直轄地の奉行を任されることもあり、もっとも人気が長崎奉行でした。

城へ登城できる上級武士たちの多くは忙しく働いていました。


200石程度の中級武士になると奉行所などでの仕事をしていました。(小十人の番士、納戸、勘定、代官、広敷、祐筆、同朋頭、甲府勤番支配頭、火之番組頭、学問所勤番組頭、徒(徒士)目付の組頭、数寄屋頭、賄頭、蔵奉行、金奉行、林奉行、普請下奉行、畳奉行、材木石奉行、具足奉行、弓矢槍奉行、吹上奉行、膳奉行、書物奉行、鉄砲玉薬奉行、寺社奉行吟味物調役、勘定吟味改役、川船改役など)

下級武士である御家人・徒士の身分になると勘定所勤務・普請方勤務・番士もしくは町奉行所の与力・同心として下級官吏としての職務や警備を務めた人々がいた。

さて今までは仕事の役があった武士たちですが、無役の武士たちも当然いました。今でいう肩書のない武士たちで無職とも少し違います。彼らは無役の者たちは3000石以上の旗本なら寄合、それ以下は小普請組という老中の管轄の寄合に入りました。

彼らは役職を得るために頑張っている人もいましたが、大体はそのまま無役だったようです。

さらに下級武士になると仕事はないけれど大名としても見栄といざというときのためにも簡単にお家を潰すわけにもいかず、仕事のない下級武士たちは家が取り壊されないので最低限の禄(給料)をもらいながらやることもない状態になっていました。

運良く職にありつけても数日に1回門番をするといった本当に暇な日々を過ごしていました。

暇な時間とお金がないために副業として植木屋や提灯張り、下駄や足駄の鼻緒を作るといった内職をしている人もいましたが、そんな真面目な人ばかりではなく、酷い人では勝海舟の父親である勝小吉は毎日のようにお酒を飲んで過ごしていました。