商品を買うとその場で現金を払うのが今では当たり前ですね。人によってはクレジットカードを利用する人もいるかもしれません。現金ならその場で、カードなら月に1回で年12回お金が銀行の口座から引き落とされます。
現代では当たり前のお金の流れです。
それでは江戸時代ではどうだったのでしょうか。江戸では蕎麦や煮売り屋のような天秤を担いで商いをしている物売りが多くいました。彼らとの取引は現金を払っていたようですがお店を持つ商店では買い物をするときは現金を払わずツケとして年の2回支払いをしていました。
そのため年に2回、盆と年末の暮にツケを支払うのです。そのため商家は忙しくお得意様の家をまわってツケの清算を行うために駆けまわることになります。
ツケで物を売買するということは売る人と買う人の双方が相手を信用した信用取引なのですが、年に2回の支払いになるとかなりの額になることもあり、町人は生活は楽でありません。
そのため商家へ渡すお金を工面することができずに取り立てる側と返す側の双方で攻防が繰り広げられていたことが川柳や狂歌にのこっています。
取り立てる側である商家はツケの支払いを受け取らないと良い年越しを迎えることはできなません。
支払う気のない町人は取り立てからどうにか逃げ切ろうとします。年末を逃げ切れば正月の3が日は商売をしない風習があったので正月を静かに暮らすことができます。
支払う気のある町人でもお金の工面のために親類などのお金を借りられる人たちのもとを走り回り、取り立てる側も徴収のために走りまわっていました。
この時期の川柳や狂歌ではツケの取り立てる商人と支払いに逃げる町人のことが多く歌われていてこの手の話題が事欠けませんでした。
落語にもこの大晦日の掛け取りを題材にした「掛取万歳」「睨み返し」ネタがあります。
年末の12月は師走とはいわれますが、師=坊主さんたちが忙しいことを指しているともいわれますが、晦日に限ってはツケを回収する商人とツケの支払いから逃げ回っている町人が最も忙しかったようです。