江戸時代の四方山漫談

江戸時代の情報をまとめたサイト

  • 江戸四方山話

cooking_yuzukosyou

投稿ナビゲーション

江戸の料理に胡椒が使われていた?井原西鶴の本や江戸時代の料理本に胡椒が出てくる!!

コメントを残す コメントをキャンセル

そこそこ人気な話

  1. 掛け声にも用いられる江戸で人気のあった2つの花火屋『鍵屋』『玉屋』

    掛け声にも用いられる江戸で人気のあった2つの花火屋『鍵屋』『玉屋』

  2. 江戸時代、それは今では考えられない冷蔵庫のない時代

    江戸時代、それは今では考えられない冷蔵庫のない時代

  3. 江戸時代の武士や大名の婚礼は庶民の結婚の違い

    江戸時代の武士や大名の婚礼は庶民の結婚の違い

  4. 江戸時代に広がる貸本文化はどんなだったのか

    江戸時代に広がる貸本文化はどんなだったのか

  5. 正妻(お台所)のために10人前の料理が用意される理由と残り物の行方は?

    正妻(お台所)のために10人前の料理が用意される理由と残り物の行方は?

  6. 江戸時代、武士の仕事の変化/偉い人ほど忙しい

    江戸時代、武士の仕事の変化/偉い人ほど忙しい

  7. 江戸の料理に胡椒が使われていた?井原西鶴の本や江戸時代の料理本に胡椒が出てくる!!

    江戸の料理に胡椒が使われていた?井原西鶴の本や江戸時代の料理本に胡椒が出てくる!!

  8. 江戸時代に発展したご飯を美味しく食べるための様々な食べ方

    江戸時代に発展したご飯を美味しく食べるための様々な食べ方

  9. 江戸時代の足軽たちは派遣武士として働いていた!!

    江戸時代の足軽たちは派遣武士として働いていた!!

  10. 井原西鶴作『日本永代蔵』直訳 第一巻「初午は乗て来る仕合」

    井原西鶴作『日本永代蔵』直訳 第一巻「初午は乗て来る仕合」

画像つき関連記事

  • 実は鎌倉の時代から名前は出てきていた!江戸の町に家康が入る前はどんなところだったのか?

    実は鎌倉の時代から名前は出てきていた!江戸の町に家康が入る前はどんなところだったのか?

  • 家康、入城による江戸の始まりと町や屋敷の所有権は誰のものだったのか?

    家康、入城による江戸の始まりと町や屋敷の所有権は誰のものだったのか?

  • 江戸時代の蚊の対策は蚊遣りと蚊帳、売り声が良い声といわれた蚊帳売り

    江戸時代の蚊の対策は蚊遣りと蚊帳、売り声が良い声といわれた蚊帳売り

  • 江戸時代の旅に出る前の夜の別れと旅の縁起担ぎ

    江戸時代の旅に出る前の夜の別れと旅の縁起担ぎ

  • 世間で問題になるほどの男色が世間に流行ってしまう江戸の街

    世間で問題になるほどの男色が世間に流行ってしまう江戸の街

カテゴリー

  • 古書
  • 商人の生活
  • 大名の食事
  • 庶民の食事
  • 歴史
  • 江戸の仕事
  • 江戸の刑罰
  • 江戸の文化
  • 江戸の旅
  • 江戸の武士
  • 江戸の生活環境
  • 江戸の組織
  • 江戸の経済
  • 江戸の風俗
  • 江戸の食事
  • 江戸時代
  • 江戸時代の旅行
  • 江戸時代の病気
  • 江戸時代の農民
  • 町人の生活
  • 資料

タグ

タバコ 仕事 伊勢参り 刑罰 単位 古書 商人 商売 土地 大奥 奉公人 女性 屋敷 庶民 庶民の食事 御触書 文化 旅 朝食 武士 武士の仕事 武家 歴史 江戸 江戸の文化 江戸の旅 江戸の生活 江戸の食事 江戸時代 浮世草子 煙管 物売り 現代訳 生活 生活環境 病気 直訳 経済 老中 資料 農民 鍋 食事 髪型 魚類
  1. 江戸時代の四方山漫談 TOP
  2. cooking_yuzukosyou
© 2018 江戸時代の四方山漫談
  • シェア
  • TOPへ