◆◇大手門(おおてもん)
→ 城郭の入口の表口側にある門のことをさす。追手門ともいわれる。

◆◇一夜城(いちやじょう)

◆◇内濠(うちぼり)

◆◇具足櫓(ぐそくやぐら)
→ 具足(日本の甲冑のことで、頭・胴・手・足の各部を守る装備)を収納した櫓

◆◇高麗門(こうらいもん)

◆◇三大湖城(さんだいこじょう)
→湖を堀や湖上交通として利用した湖を活用した城を湖城と呼ばれる。
・長野県諏訪市の高島城(諏訪湖)
・滋賀県大津市の膳所城(ぜぜじょうじょう)(琵琶湖)
・島根県松江市の松江城(宍道湖)

◆◇城割(しろわり)

◆◇重箱櫓(じゅうばこやぐら)
→ 1階と2階の平面の大きさが同じ規模で造られた櫓のこと、重曹造の二重櫓の総称。岡山城二の丸西の手櫓、高崎城乾櫓などがそれに分類される。

◆◇陣城(じんじろ)
→ 戦場で臨時のために築かれた城、または建造物を利用してつくる城。

◆◇層塔型天守(そうとうがたてんしゅ)
→ 最上階が入母屋屋根で、上の層に向かっていくごとに少しづつ床面積が小さくなる形式、関ヶ原の合戦以降の城によくみられるようになった。入母屋破風がない。入母屋破風とは入母屋造(づくり)の屋根の両端には必ず付いている三角形

◆◇辰巳櫓(たつみやぐら)(別名:巽櫓)
→ 辰巳は天守閣から見て南東の方角であり、その方角に建てられている櫓

◆◇梯郭式縄張(ていかくしきなわばり)

◆◇天守(てんしゅ)天守閣
→ 城の中心に位置する建造物のこと。構造から「望楼型」と「層塔型」に大別される。

◆◇布積み(ぬのづみ)
→ 石垣の段の高さを水平にそろえている積み方。

◆◇根石(ねいし)
→ 石垣底の部分の石

◆◇堀切
→ 山城などで用いられる敵の侵略を防ぐために尾根を途中に堀を作り、敵が尾根を伝って侵入するのを防ぐの空堀。

◆◇桝形(ますがた)
→ 、虎口に二つの城門を設けて敵をとどめる空間を作って建物の上からなど銃や弓で敵を狙う。四角い空間でつくられていることから桝形と呼ばれる。
城の門を超えて直ぐに別の門が90度ほど曲がる位置にあり、そこで敵をとどめさせている間に弓などで上から攻撃をする(ほかの形のあるがだいたい)

◆◇武者返し
→ SASUKEの坂よりももっと急な石垣、下の部分は緩やかで上に行くほど反り立つような壁のようになる構造をしている。城築城の後期になり石垣の技術が発展が見える。有名なのは熊本城

◆◇櫓(やぐら)
→ 城郭に防御や物見のために建てられた建造物である。平櫓、二重櫓、三重櫓といった階層によって呼び方が変わる。

◆◇薬医門(やくいもん)
→ 門を支える本柱と背後に控える柱が立っていて、その上に切妻屋根をかけた門のこと

◆◇連立式天守(れんりつしきてんしゅ)
→ 天守と3基の小天守や櫓を渡し櫓で繋ぎロの字型で連結したもの
姫路城、伊予松山城、和歌山城などがある。

◆◇廊下門(ろうかもん)