現代では1月中旬ごろに成人の日として19歳、20歳の若者が成人式を迎えています。成人になるということは現代では20歳になってお酒や煙草などの制限がなくなることでしょう。

社会のつながりも仕事などは高校生や中学校を卒業してからすぐに働きに行く人もいるので本当に成人になっても生活はそれほど変わらない気がします。

さて、江戸時代の武士たちの成人はといえば

 

江戸時代の成人と扱われる儀式元『元服』

現代の成人は20歳ごろですが江戸時代では基本的には15歳前後で大人として扱われるようになります。このときに武士の中でおこなわれれる成人の儀式を元服といいます。

基本的にはと書いたのは、幕府としての方針としてお触れ(国のルールのようなもの)を出しているのですが、江戸時代は藩が1つの国のようなもので江戸で定められているルールが違う場所いくと成人として認められるのが16歳だったり14歳だった18歳といった高い年齢な地域もありました。

成人が高い年齢に設定された地域は成人したから家を出ていかれると人手がなくなることが困るからという理由と思われます。

それでも武家は15歳で元服(成人)になり成人の儀式をおこないます。この儀式はもともと公家が行う儀式であり、様々な決まりごとがあります。

儀式を行うために、まずは知り合いの有力者の人に烏帽子親(えぼしおや)と呼ばれる介添え人を決めます。

この人物は後見人のようなもので義理の親子関係を形成するのでできるだけ偉い人や重要人物にお願いします。もちろん父親がそのままやる場合もありました。

 

そして儀式を行う日を決めます。
もちろん吉日を選びます。

 

そして儀式が始まると烏帽子親が元服をする若者の前髪をそり落とします。そして烏帽子を与えるのですが、その間に理髪役であったり髪の毛を整える役であったりと様々な決まりがありました。

この前髪を落とすというのは武家だけではなく町人も同じで成人を判断されていました。

この儀式を最初から最後まで流れがあります。そんな1から10の流れを完璧に行っていたのは上級武士の家だけで一般的な武士たちは儀式をかなり省略した形が行っていました。

理由として江戸時代になるまでは貴族に貢物をわたして階位を得たりすることあったのですが武士の時代が進むにつれて上級武士以外は階位もないので烏帽子を被ることがないからです。

さらに上級武士である大名や将軍であっても江戸の中期になるとこの儀式を簡略的に行うようになります。公家の文化は武士の時代が進むにつれて失っていくものなのかもしれません。

 

簡略化しても武士が元服の儀式が行われた理由

それでも簡略化して残ったのは子供と大人の区切りがはっきりと存在したためかもしれません。

江戸時代の平均寿命が短かった理由として大きな理由として子供の死亡率がありました。今ほど医学が発達していない時代では本当に些細な理由で子供が死んでいました。

そのために子供を大切にする文化が生まれ「七五三」のような文化が発生しました。

多くの子供を作っても医療が未発達なために成人になることができずに亡くなってしまうために体の弱い子供時代を生き抜いたということはとても大切なことでした。

武家にとっては跡取りの問題にもつながることからお家の存続にもかかわる重大事項であり、元服を迎えることで新たな人生のスタートとなっています。

そのため元服のときに幼児の時の名前を捨てて新たな名前を付けていました。

おまけ

有名人の元服で信長は13歳のときに、家康は15歳で元服をしています。戦国時代という群雄割拠している時代なために元服するタイミングもあったのでしょうが決まった年齢がないことだけはわかります。